わたしの息子は 胆道閉鎖症 と診断され手術を受けました。
手術は無事成功しましたが、現在はその後の経過観察のため入院しています。
手術をした時点で、だいぶ肝臓が傷んでいることから術後の経過も良いとは言えず、もう間もなくで入院してから4ヶ月が経過します。
当然、妻もずっと付き添いで病院に寝泊まりしている状況です。
当然わたしも休みの日は交代で泊まったりしますが妻への負担はかなりのもの。
少しでも負担を軽減しようといろんなものを買っていったりしたのですが、今回はその中で役に立ったものを紹介していきたいと思います。
入院生活で持っていって良かったもの
正直いろんなものがありますが、ジャンル別に紹介していきたいと思います。
おもちゃ関係
まずは子どもをあやすおもちゃ関係について紹介したいと思います。
ガシャガシャ
何と言っても最初はこのガシャガシャです!
ほんとにこれにはかなりお世話になりました。
と言うか今でも現在進行形でお世話になってます(笑)
赤ちゃんってほんとにこの音好きなんですね。
4人部屋で泣かれたりすると他の赤ちゃんやお母さん達に申し訳ないと思っているんですが、このガシャガシャのお陰ですぐに泣き止ませることができます。
ほんとに便利です!
うたの絵本
次はこれ!うたの絵本です!
うちの息子の場合はだいたい4ヶ月前後くらいから興味をもつようになってきました。
まだ言葉の意味とかは全くわからないと思いますが、音と声に反応しているようです。
音楽に合わせて手足を動かしてあげると結構喜んでいましたよ!
ただ、4人部屋にいる時は消灯後はなるべく使わないようにしましょう(笑)
ボイスレコーダー
これはおもちゃとはちょっと違うとは思いますが紹介したいと思います。
一番最初に紹介したガシャガシャですが、ずっと使っていると中に入っているビニール(?)がヘタってきて音が出にくくなってきます。
最終的には中で破れて音が出なくなってしまうので常に複数枚ストックして定期的に交換しているんですがなかなか値段的にも大量に買うのは負担になるんですよね…。
しかも、ずっとガシャガシャと音出してるのも地味に疲れるんです。
そこでこのボイスレコーダーの出番です!
使い方は簡単!ガシャガシャの音を10分間ぶっ続けで録音するだけ!
ね?簡単でしょ?
これさえしておけば、後は再生ボタンを押すだけでガシャガシャしてくれるってわけですね。
でも録音している姿は他の人に見られないようにしてくださいね…(笑)
※録音中
わたし「・・・。」ガシャガシャガシャガシャ…
お薬関係
次は子どもに薬を飲ませるときに便利だったものです。なお、胆道閉鎖症の子どもに飲ませる場合ですのでご承知おき下さい。
紙コップ
紙コップってどういうこと?って思うかもしれませんが、これ結構便利なんです!
使うのは主にイコサペントって言う透明なツブツブの薬。通称「魚の油」(笑)
普通はそのまま口に入れて噛まずに飲むタイプのものなんですが、当然赤ちゃんはそんなことできません。
どうやって飲ませるのかというと、2ccのお湯の中にこの薬を5粒入れてをふやかした後に潰して、中に入っている油(?)をシリンジで吸い出して飲ませます。
しかし、普通のプラスチックのコップ等を使ってしまうとそれはもう大惨事になってしまいます。
それは魚の油がこびりついて取れなくなるからです!(笑)いくら洗剤を使っても取れません!(笑)
更にこれを知らずに洗った後、ミルトンにイコサペントをつけたコップやシリンジを入れてしまったら最後。
中のもの全てが油まみれになってしまいます…。しかもめっちゃ生臭い(泣)
そこで使うのがこの紙コップ。
イコサペント専用容器というわけですね。使い終わったら燃えるゴミにポイ~です。
なお、シリンジだけは数回は繰り返し使えるので、これだけミルトンには入れず別に管理しておきましょう。
なお、amazonなどで買うよりも100均で買ったほうが安いと思います。
買いに行くのがめんどくさい場合は是非amazonで買いましょう(笑)
ピルケース
これもイコサペント用です
他の薬は1回あたり1袋なので問題はないのですが、この薬は1袋に何十粒も入っています。
しかし、1回に飲ませるのは(うちの場合)5粒なので使い切るまで落としたりしないように管理する必要があります。
その為にこのピルケースを使うというわけですね。
正直、そんなことしなくても1回1回袋を折ってこぼれないようにすればいいじゃんと思っていましたが一度使えばわかります。
これ、便利です!(笑)
ピンセット
またまたイコサペント用です(笑)
このツブツブの薬をを一つ一つつまんで入れるのは非常にストレスが溜まるんですよね~…。
そこで、このピンセットを使って紙コップに入れるというわけですね。
ただそれだけのことですが、地味に効果がありますよ!
乳鉢
これはリーバクトという薬のときに紹介しましたね。
リーバクトという薬は非常に溶けにくくそのままではシリンジが詰まってしまって上手く吸えません。
また、赤ちゃんにとっても喉に引っかかりやすくむせることが多いです。
その為、この乳鉢を使ってすり潰し、シリンジで吸いやすくかつ喉ごしもなめらかにするというわけですね。
ガーゼ
これは、薬を飲ませるときにスタイ(よだれかけ)の代わりに首元にかけてあげます。
スタイでも良いんですが、よく薬をこぼしてしまい折角のスタイが汚れてしまうんですよね。
いや、普通に汚れるだけであれば良いのですが、茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)という漢方が茶色で、これが服につくと絶対色が落ちないんですよね…。
なのでスタイの代わりにガーゼを使うというわけです。
病院生活関係
次は、主に病院生活において妻が便利だと思ったものを紹介します。
延長コード
まずはこの延長コードです。
病室にコンセントはあるのですが、いろんな機器を繋ぐ関係もありコンセントは不足しがちです。
また、コンセントの位置も使いやすいところにあるとは限らないので、この延長コードはいい仕事をしてくれると思いますよ!
ドライヤー
次はドライヤーです。病棟内にお風呂はあると思いますが、息子が入院している病院にはドライヤーはありません。
その為、各自準備する必要があるというわけですね。
また、入浴時間も30分と決まっているので、あまり安すぎないそこそこの風量があるタイプを購入した方が早く乾くので良いとのことでした。
水筒
この水筒は主にミルクを作るときに使います。
病棟内にはお湯が出る蛇口があるのですが、そのお湯を入れておけばその場ですぐミルクを作れるというわけです。
また、冷めてしまった場合でも湯冷まし用に使えるので一石二鳥です。
その他
その他、あって便利だったものを紹介します。
ガーゼおくるみ
aden + anais (エイデンアンドアネイ) 【日本正規品】 モスリンコットン おくるみ 2枚セット jungle jam swaddle 2 pack-4023
このガーゼおくるみですが非常に万能です!
掛けてよし!敷いてよし!冬場はこの他にもう1枚!夏場はガーゼ製なので通気性抜群!洗濯してもすぐ乾く!
2枚ほど買っておけば使いまわせるので非常に使い勝手が良いと思いますよ!
Fire HD 8 タブレット
アマゾンのプライム会員の方は買っておいて損はありません!
病院のテレビってテレビカード買わないと見れないですし、すぐカード残高が無くなっちゃってコスパ悪いんですよね…。
このタブレットはWi-Fiじゃないとネットに繋げないのが難点ですが、家で予めプライムビデオやプライムミュージックをダウンロードしておけばオフライン環境でも利用できるので非常に便利です。
もちろんポケットWi-Fiがあればそれに越したことはありません。
また、ポケットWi-Fiがなくてもデザリングを使えればそれでも代用できますね!容量には気をつけないといけませんが…(笑)
またプライム会員であれば通常価格より4,000円引きしてくれるのでコスパは非常に良いです!
【追記2017年7月17日】Fireタブレットについて個別の記事を書きました。よかったら参考にして下さい。

ポータブルテレビ
病院のテレビをテレビカードを使って見るくらいならポータブルテレビを買ったほうがトータルでは安上がりになると思います。
実際わたしの息子のような病気の場合、長期入院が当たり前になりますし、退院しても定期的な検査入院もあるので十分元は取れるんですよね~。
ただ、ずっとテレビを見ていられるほど暇ではないですので、そんなに高くないもので十分だと思いますよ。
以上、入院したときにあると便利なもの一覧でした。
正直、うちの息子の病気ならではのものもありましたので短期の入院の場合ここまで入らないと思いますが、多少は役立つものもあるのではと思います。
また、同じ病気の子どもを持つ方はぜひ参考にしていただければと思います!
コメント
こんにちは!
私の息子もこの前「鼠径ヘルニア」と診断されて、来週手術することになりました。
日帰りなので入院グッズは必要ないですが、Fire HDは良さそうですね!
私もう5年以上プライム会員なのですが、タブレットを持っておらず、ずっとKindle PaperWhiteなんですよね。
ちょっと通勤中とかにもいいかも?なんて思った次第でした!タブレットで株価チェックとか、本読んだりとか、動画見たりが捗りそうですね。
いらっしゃいませ!
鼠径ヘルニアですか…。日帰りとは言え、やはり親としては心配ですよね…。
お子さんもまだ小さいでしょうしそばに付いていてあげて下さい。
Fire HD非常にいいですよ!ですが、本を読むのならKindle PaperWhiteの方が良いとは思います。
漫画とかならFire HDの方が良いかもですが。
それとFire HDはネットの接続手段がWi-Fiに限られている点にご注意下さい。
予め本や動画をダウンロードしておけば問題はないですが、外出時にネットに繋ぐとなるとポケットWi-Fiかスマホなどでデザリングをする必要があります。
その辺も後ほどブログに書いていきたいと思います。
ですが便利なのは間違いありませんのでぜひご検討くださいね!
見ていただいてありがとうございました!また来てください!