この1ヶ月ちょっとでだいぶ事態が進展しました!
実は、息子の保育園入園が決定したんです!やった~!
しかし、入園が決定するまでも、そして決定してからも大変なことがたくさん…。
今回はそんな大変だったことを書いていきたいと思います。
保育園に入るまでが大変!
まずは保育園に入るまでが本当に大変でした。
いや、大変というよりなかなか決まらなかったということなのですが…。
息子が2歳になる直前になってやっと決まったので非常に長かったです。
逆に言えば妻の育休が2年間フルで活用できたとも言えるわけですが、私の妻はどちらかと言うと働きたい派なので、ホントはもっと早く決まってほしかったみたいです。
実際、もっと早く決まってくれたほうが精神衛生上も良かったです。
というのも、妻が育休中とはいえ会社に働いていることになるので、共働きしているとみなされて、専業主婦世帯よりも保育園に入りやすくなっています。
しかし、育休が終わっても保育園が決まっていない場合、当然自分たちで子供の面倒を見なければいけないので会社をやめざるを得ません。
つまり、専業主婦世帯になってしまうので更に保育園に入りづらくなってしまうという現象が起きてしまいます。
育休の間は育休手当が出ますが、育休が終わっても保育園が決まらなければ、当然仕事もできません。
つまりその分の収入がまるっと減るわけです。
まさにいま話題となっている現象が起きようとしていたんですよね…(笑)
ほんとに保育園が決まって良かったです。
ですか、入ってからも大変なことは続くわけです…(笑)
保育園に入ってからも大変
さて、そんなこんなでなんとか保育園の入園が決まりました。
保育園の入園説明会に参加し必要な物の準備をしていきます。
急に入園が決定したので慌てて準備しました。
準備に一苦労
入園するとなるとそれなりに必要なものが多くあります。
入園バッグや帽子、お昼寝用のタオルケットやお昼ご飯・おやつの時用のお食事エプロン、コップ、緊急避難用の外履きなど様々。
まぁ、これらは一度準備すれば早々交換することはないのですが、入園するまでの土日で一気に購入したりして準備しました。
そして地味に面倒だと思ったのがおむつの名前書きです。
他の子のものと間違わないように1つひとつ書いていくのですが、1日でそれなりに消費することも多く、なかなかの負担になります。
そんな時に非常に役に立ったのが、このお名前スタンプです!
インクを付けて押すだけの2ステップで名前を付けれるのでかなり楽になりました。
慣らし保育で一苦労
さて、なんとか必要なものの準備は終えたのですが、入園後すぐにフルで預けるわけには行きません。
今まで2年近く親とずっと一緒にいたわけですから、親と離れて過ごすのは不慣れなわけです。考えてみれば当然ですよね。
そこで、最初はまず1~2時間だけの保育で様子を見て、慣れてきたようだったら少しずつ保育時間を伸ばしていく「慣らし保育」を行っていくわけです。
しかし、そこでも一苦労が待っていました…(汗)
通常、慣らし保育は1週間ほどで終了します。私の息子が行っている保育園では1時間、2時間、お昼ご飯までと数段階に分けた慣らし保育を行っているのですが、うちの息子は最初の段階で躓きました…(笑)
いざ預けてみると、最初の1時間ずっと泣きっぱなしだったそうです…。
流石にこの状態では2時間まで預けることができないのでしばらくは1時間で様子を見ることに。
この時点で、すでに他の子よりも出遅れてしまいました。
その後、なんとかお昼までには居れるようになったのですが、今度はこのお昼ご飯がうまくいきません。
いつもならこっちがびっくりするくらいの食欲を見せるのですが、やはり慣れない状況のせいなのでしょうか、お昼ご飯初日は殆ど食べなかったようです。
私の息子は、免疫抑制剤の影響なのか、たまごと魚に若干のアレルギーがあるようなので、栄養士さんが専用の給食メニューを作ってくれているんです。
にもかかわらず、全く手を付けなかったとのこと…。せっかくメニューを考えてくれているのに申し訳なさすぎです…(泣)
仕方ないので、まだ仕事が始まっていなかった妻が一時的にお昼ご飯時に保育園へ赴き、ご飯を食べさせました。
その後は、慣れたようで他の子よりもご飯をがっつくようになったようですが…(笑)
そんなこんなで慣らし保育も一苦労でした…。
感染騒ぎで一苦労
そんなこんなで、なんとか夕方まで保育園で過ごすことができるようになったのですが、またもや別の問題が…。
保育園に行かせると決めたときから覚悟はしていたのですが、やはり感染症を起こしやすくなってしまいました。
フルの保育ができるようになって、いざ妻も仕事を再開しようと思った矢先にインフルエンザへ感染し入院してしまったのです…。
しかも、1回目のインフルエンザの予防接種を受けて、2回目を翌日に控えた日でした…(泣)
そのお陰で、妻の職場復帰が1週間以上延びてしまいました。
更には入院の付き添いをしていた妻が胃腸炎で体調を崩してしまう始末…。
急遽私が付き添いを交代し、更に県外の私の母からも応援に来てもらうという一大事に…。
まさに一家総出で事にあたった感じですね…(笑)
その後、なんとか回復し再び保育園へ通ったのですが、今度はノロウイルスへの感染!
いやはや、冬とはいえここまで連続で感染するとはちょっと先が思いやられますね…。
ノロウイルスに関しては比較的早く回復できたので年末に保育園に復帰することはできました。
去年は病院で年越ししたので、なんとか今年は家で過ごしたいなと思っていましたが、そこは間に合いましたね(笑)
しかし、保育園に行ってから鼻水は出っぱなしなので、今後も何らかの感染は貰ってくるのは覚悟しなければいけませんね。
ですが、悪いことばかりでもありません!
保育園に行くようになって、目に見えて息子が成長しているのを感じています。
保育園に行く前は、明らかに発達が遅れていて心配していたのですが、成長のスピードは早くなったと思います。
それでも、全く言葉は話さないのですが…(汗)
でも、友達もできてきたようで、周りの子も先生も息子のことを気にかけてくれているようです。
ほんとにありがたいですね。
昨年は入院の年でしたが、今年は自宅で過ごすことが多くなった年でした。
来年は保育園で過ごして成長が加速する年となってほしいですね!
それでは皆さん、今年1年ありがとうございました!良いお年を!!
コメント