今話題のフィンテック。そのフィンテックの産物の一つとして資産運用におけるロボットアドバイザーサービスが最近増えてきています。
実際のそのサービスの実力はどれほどなのか。まだ始まったばかりで情報が少ないので確かなことは言えませんが、サービス内容や特徴、注意点などを考えてみたいと思います。
ロボットアドバイザーサービスについて
ロボットアドバイザーサービス(以下、ロボアドバイザー)とは今話題のAI(人工知能)が自分の代わりに資産運用をしてくれるサービスのことです。
サービス内容にもよりますがいくつかの質問に答えるだけで、自分に合ったリスクリターン、ポートフォリオを提示してくれて場合によっては自動売買までしてくれます。
資産運用をしている方でも自分の投資方針やポートフォリオがしっかり決まっている方はなかなか少ないと思います。ましてやこれから投資を検討している人は何にどの程度投資したらいいのかなんてわからない方がほとんどでしょう。
その点、このロボアドバイザーを利用すれば自分に合った投資方針に沿って自動で売買までしてくれるため、煩わしさがなく、より投資を身近なものにしてくれるサービスだと思います。
ロボアドバイザーのメリットについて
ロボアドバイザーのメリットの1つは、気軽に投資を始められることだと私は思います。
今でこそある程度投資の知識を身につけ、経験も積んできたことで投資に対する抵抗感はなくなりましたが、最初にいざ投資を始めるときは踏み出すまでにかなりの時間を要しました。
自分が許容できるリスクを把握しどのようにポートフォリオを組むか知識がない方にとってはかなり大きなハードルだと思います。
その点、ロボアドバイザーであれば、自動で判断してくれるのであとはその通り投資するだけですからね。
また、売買の際も非常に役に立つと思います。人間の場合どうしてもその時の感情や状況によって私情が入ってしまい当初の投資方針通りの売買をするのが難しいです。
しかし、ロボアドバイザーであれば、私情を挟むことなく機械的に売買を行ってくれるため当初の投資方針通りの売買が可能となります。
投資で成功する秘訣は、当初に決めたルール通りの投資を行えるかどうかによります。
例えば、損切ルールを取得価格より10%下がったら売却すると決めていても、「今日はたまたま下がっただけだし、明日戻す可能性もあるからもうしばらく様子を見よう」なんて形で保有し続けてしまい、気づいたらさらに損失が拡大した。なんてケースが良くあります。(私もあります…(笑))
ロボアドバイザーのデメリットについて
ロボアドバイザーのデメリットとしては手数料が挙げられます。ただ、AIが投資判断を行うので手数料は低めに抑えられています。
しかし、投資の知識がある方や明確な投資方針、ポートフォリオがある方にとっては自分でやるよりも余計な手数料がかかることになりますね。大体1%前後が手数料の相場のようです。
もう一つのデメリットとしてより細かなポートフォリオには対応できないということです。
基本的にいくつかの質問に答えることで自分に合った投資方針やポートフォリオを指定してくれるのですが、大体は4つから8つのパターンの中から選択されるようです。(サービスによってはより多くのポートフォリオを提示してくれるものもあります)
また、自分でポートフォリオを指定することもできません。質問の回答を調整して自分の希望するポートフォリオに近い内容にもっていくことはできると思いますが、完全に自分の希望する内容にはできないと思います。
そのため、投資経験の豊富な方や明確な投資基準をお持ちの方はロボアドバイザーを利用するメリットは少ないでしょう。
ロボアドバイザーの比較
フィンテックの広まりを受けて、金融機関各社がロボアドバイザーの提供を始めています。多くの金融機関では、無料で自分にあったファンドやポートフォリオの提案をしてくれます。ここからはいくつかのロボアドバイザーを比較していきます。
WealthNavi(ウェルスナビ)
WealthNavi(ウェルスナビ)は2015年に立ち上げられたベンチャー企業であり、世界のETFに限定して投資するロボアドバイザーです。
ベンチャー企業と言っても、三井住友・みずほ・三菱UFJなどの大手金融機関系のベンチャーキャピタルが出資しており、信頼できる会社です。
WealthNaviは、最低投資額が100万円となっており他のロボアドバイザーと比較して敷居が高いです。ウェルスナビの独自機能「デタックス(DeTAX)」などを見ても、ある程度資産のある方向けの運用サービスという印象です。
デタックス(DeTAX)とは、WealthNaviから得られた確定損益や配当によって税金が発生することが予想される場合、保有しているポートフォリオの含み損を確定させる(損出し)ことで利益との相殺を図り、税負担を軽減する機能です。
また、ウェルスナビの面白い機能として、ロボアドバイザーに任せながらも投資の知識が身につくメリットがあります。
WealthNaviでは定期的に保有しているETFに組み入れられている企業の情報や、マーケットの情報を知識として提供してるサービスがあります。
実際の運用はロボットにお任せしながらも、運用報告と合わせてお金の勉強にもなる、これがWealthNaviの強みです。
世界のETFに分散投資し、運用状況に合わせて自動的に資産のバランスを整える売買も行ってくれます。
手数料は運用資産の1.0%(年率)(運用資産3,000万円超の部分は年率0.5%)となっておりますが、年率1.0%の手数料に加えて、ETFの委託手数料(信託報酬)が間接的に発生するので、トータルコスト1%よりも高めとなります。
THEO(テオ)
THEOは、「お金のデザイン」というベンチャー企業が展開しているサービスで、投資対象を様々な資産に分散し、そして世界中のETFを投資対象としています。
投資経験がなくても質問に答えるだけで最適なポートフォリオを構築してくれます。また、状況に応じて自動的に売買を行い、資産バランスを保ってくれます。
THEOが投資対象とするのは「海外のETF」であり、現在は国内のETFは投資対象外となっています。つまり、THEOを利用する場合、海外に限定して分散投資を行うことになります。
35~45銘柄の世界の様々な種類のETFを投資対象としている豊富さから、THEOが提案できるポートフォリオは231種類にもおよびます。この数は他のロボアドバイザーと比較しても圧倒的No.1です。
構築できるポートフォリオの種類を考えると、THEOは本当の意味で「オーダーメイド型の資産運用サービス」と言えます。
手数料は運用資産の1.0%(年率)となりますが、運用資産が3,000万円以上の部分については半額の0.5%となります。ちなみに、運用報酬1.0%+ETFの手数料(信託報酬)が間接的にかかり、この点はWealthNaviと同じになります。
楽ラップ
楽天証券が提供するロボアドバイザー。ネット証券としては業界で一番最初にサービスをリリースしました。
ネット証券ならではの「低コスト」、「小額からの運用」の2大メリットを提供しています。
楽ラップは質問に答えていくだけで、ロボットが最適な資産を構成し、状況に応じて自動売買してくれます。また、運用状況はスマホやPCでいつでも確認することができます。
楽ラップは「限界まで引き下げた低コスト運用」ができることで評判です。楽天証券では「コミコミで手数料1%未満」を方針として開示しており、これはこれまでのファンドラップやロボアドバイザーの中でも大きな衝撃となっています。
ロボアドバイザーによって、運用助言の低コストが進んだことはもちろんですが、楽天証券はそこからさらにもう一歩踏み込み、投資対象となる投資信託を低コストなものに限定することを実現しています。
そのため、楽ラップの手数料はトータルで最大0.99%となっています。
多くのロボアドバイザーは投資対象をETFに限定していますが、楽ラップはインデックスファンドを投資対象にしている部分で他社と大きく異なります。
一般的にはインデックスファンドよりもETFの方がコストが低いと言われていますが、楽ラップでは上で紹介した2つのロボアドバイザー(投資対象がETF)よりもトータルコストが低くなっているのが特徴です。
楽ラップは、運用資産10万円からの利用が可能となっており、これまでのファンドラップとは比べ物にならないほど小額から資産運用をスタートでき初心者にもお勧めです。
投信工房
松井証券は長らく投資信託の販売を休止していましたが、ロボアドバイザー「投信工房」のリリースをきっかけに、投信販売を再開しました。
投信工房は利用料無料で、最適な資産構成(ポートフォリオ)を提案してくれるロボアドバイザーです。
通常、大手証券会社のファンドラップは「投資助言手数料 + 購入した投信の信託報酬等」の手数料が2重にかかるため、高コストだと言われています。
しかし、投信工房では「投資助言手数料」をロボットで代用することで0円とし、実質的には投資信託の信託報酬等のみがかかる仕組みで低コスト化を実現しています。
また、運用開始後もポートフォリオの見直し提案や、資産配分の調整(リバランス)の提案を行ってくれます。ただし、提案のみで実際のリバランスは自分で行う必要があります。
プロの投資助言に手数料を支払わなくても、ライフスタイルにあった理想的なポートフォリオを作ることができるのが、投信工房の利用メリットです。
松井証券の新しい投資信託は、500円からの積立もできるのでこちらも初心者におすすめです。
まとめ
ここで紹介した他にも、各社ともこぞって無料で使えるロボアドバイザーを提供しています。ロボアドバイザーのパフォーマンスはまだ未知数ですが、多くの証券会社が参入しており、今後更にロボアドバイザーが成長していくことは間違いありません。
そうなれば、投資はさらに身近なものになっていくでしょう。ロボアドバイザーを利用して投資の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
コメント